当社では、安全第一の理念に基づき店社並びに各工事現場において、安全祈願祭・安全大会、安全管理講習及び救命救急講習など、様々な社内研修を実施しております。
|
平成15年 8月 救命救急講習 |

|
北留萌消防組合消防署古丹別支署へ協力をお願いし、救命救急講習会を開催。応急手当・処置方法や止血方法、体位管理、心肺蘇生法まで一般的な救命処置を学び、緊急時に即時に対応できるよう備えました。
|
平成17年 7月 安全推進標語の募集 |

|
安全管理講習会において関連会社社員の更なる安全意識の向上のため、安全推進標語を社員から募集し作業現場に掲示しました。ゼロ災害を胸に、今日も社員は仕事に精を出しています。
|
平成17年 9月 救命救急講習 |

|
北留萌消防組合消防署初山別支署へ協力をお願いし、救命救急の習熟度を高める事はもとより、関連会社社員には改めて人命尊重の見地に立ち、救命救急の重要性を学びました。
|
平成19年 4月 平成19年度 安全祈願祭・安全大会 |

|
例年行われている当社の安全祈願祭が4月28日に開催されました。役員の挨拶後、RST(厚生労働省方式安全教育)トレーナーの杉山好昭様を招き、「安全講話」を開催。これから工事現場に出る従業員はしっかりと耳を傾けて、「大丈夫だ」と「安全だ」の意識の違い、当たり前の事を当たり前に出来るようにする重要性、命を守るという愛情から生まれる思いやりの気持ちなど、安全意識の向上する貴重な話を一人一人しっかりと受け止めていました。続いて安全衛生方針、労務管理面の説明を行った後、従業員を代表して工事部技術主任の茶谷
淳が以下のとおり、安全への決意宣言を誓いました。

|
平成20年 4月 平成20年度 安全祈願祭・安全大会 |
 |
 |
橋場代表取締役社長 大会挨拶 |
留萌労働基準監督署長 新田 稔 様の安全講話 |
 |
 |
奥山常務取締役 安全衛生方針 |
決意宣言 |
|
4月23日、当社2階会議室におきまして平成20年度 安全祈願祭・安全大会が開催されました。役職員16名、従業員15名、協力業者4社9名が神前に玉串を奉納、安全を祈願し、その後に安全大会が行われ、社長の挨拶、安全講話、安全衛生方針、決意宣言と大会を有意義なカタチに行いました。
また、安全講話については公務ご多忙の折、留萌労働基準監督署 署長 新田 稔 様のご来賓を賜り、「初心に戻り、安全意識の高揚を維持すること」や「作業員同士が背を向けて仕事をしないようにすること」、「通知と周知の違い」、「安全面における創意工夫の重要性」など労働災害事故撲滅に向け、改めて意識改善を求めました。
そして決意宣言には、従業員を代表して工事部 西村 剛 が今年度の無事故・無災害、並びに更なる安全への徹底を社員一同・一致団結で決意表明をしました。決意宣言は以下のとおりです。

|